シェ・モナミ

シェ・モナミ
ディプロマ有講師を目指す開業可低価格
住所 | 〒4000048山梨県甲府市貢川本町837 今澤ビル102号 |
---|---|
アクセス・最寄り駅 | 甲府駅 |
営業時間 | 11:00〜19:00《定休日:火曜日》 |
本校は、国内最大級のアロマセラピー団体である、公益財団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)総合資格認定校なので、基本から応用までを安心して学習していただけます。資格取得を目指す方・基礎から学びたい方・独立やインストラクターを目指す方など、様々な目的やレベルに合わせて豊富なコース種類から選択しご希望に合った学習を、AEAJ認定アロマセラピストである講師によって指導いたします。体の仕組みや健康学等の理論と実技で充実、なおかつバランスの取れたコース内容により、必要とされる知識と技術をしっかりと習得することができ、アロマセラピストとして通用し、活躍することができる人材への育成をいたします。
スクール情報
スクール名 | シェ・モナミ |
---|---|
住所 | 〒4000048山梨県甲府市貢川本町837 今澤ビル102号 |
アクセス・最寄り駅 | 甲府駅 |
営業時間 | 11:00〜19:00《定休日:火曜日》 |
ジャンル | アロマ |
お支払い方法 | |
こだわり条件 | ディプロマ有/講師を目指す/開業可/資料請求有/低価格 |
その他の情報 |
講座情報
コース名1 | アロマテラピー検定対応コース |
---|---|
コース名1説明 | アロマテラピーとはなんなのか?その定義とは?等の基本的な理論に加え、アロマクラフトの実技も行いますので、各検定の対策をしたい方にお勧めのコースです。 ▼受講料:26,000円(精油等教材費、履修証明書代込み、検定テキスト代¥2.640) 【内容】アロマテラピーの定義、精油学、精油、各論、ホームケアⅠ・Ⅱ、関連法規 各回アロマクラフトの実技をあわせて行います。(3時間 6講座) ▽定員:6名 |
コース名2 | アロマテラピーアドバイザー認定講習会 |
---|---|
コース名2説明 | アロマテラピーアドバイザーについてなど、アロマテラピーにまつわる様々な説明をいたします。 ▼受講料:5,500円 (履修証明書代、テキスト含む) 【内 容】 アロマテラピーアドバイザーについて、アロマテラピー関連法規、AEAJについて(3時間) ▽定員:6名 |
コース名3 | アロマテラピーインストラクターコース |
---|---|
コース名3説明 | 体の仕組みやアロマテラピー概論などの基礎知識はもちろん、アロマテラピーを学ぶ上で役に立つ歴史や様々な理論をしっかり学ぶことができるコースです。 ▼受講料:144,000円 (精油等教材費・履修証明書込み、テキスト代別) 【内 容】 アロマテラピー概論、からだのしくみ、精油学、健康学、ホームケア論、ボランティア論、タッチング論、歴史、基材論(2時間 24講座) ▽定員:6名 |
コース名4 | アロマテラピーインストラクター必須科目講座 |
---|---|
コース名4説明 | 試験を受ける為の必須項目を、丁寧に短時間で受講できるコースです。精油学総論をはじめとした必要な知識を効率的に習得できます。 ▼受講料:75,000円(精油等教材費、テキスト代別,履修証明書代込み) 【内 容】 精油学総論、精油各論、アロマテラピー教育、アロマテラピー利用法(25時間) |
コース名5 | アロマセラピストコース 教養科目・専門科目 |
---|---|
コース名5説明 | 教養科目・専門科目に特化した集中コースです。体の仕組みから始まる充実した理論を学習することができます。 ▼受講料:138,000円 (テキスト代、履修証明書代込み、参考書代別) 【内 容】 からだのしくみ、衛生学、健康学、心理学、コンサルテーション、ケーススタディ、他(2時間 23講座) ▽定員:6名 |
コース名6 | アロマセラピストコース トリートメント実習 |
---|---|
コース名6説明 | 豊富な実技学習で実際に体験し学ぶことができ、タオルワーク等の基礎からしっかり身につきます。 ▼受講料:200,000円 (スクールオリジナルテキスト代、精油代,込み) 内 容】 タオルワーク、様々な手技、コンサルテーション、ボディトリートメント,フェイシャルトリートメント(2時間 30講座) ▽定員:4名 |
コース名7 | アロマセラピストコース必須科目講座 |
---|---|
コース名7説明 | アロマセラピストになる上で必要な必須項目を学ぶことができるコースです。 ▼受講料:90,000円(精油等教材費、履修証明書代込み,テキスト代別、カルテ提出指導料金別) 【内容】精油学総論、精油各論、アロマテラピー利用法、コンサルテーション理論・実技、カルテ作成理論(2時間15講座) |
コース名8 | アロマセラピストコース必修科目講座 |
---|---|
コース名8説明 | インストラクター履修証明書所有者を対象とした、コンサルテーション理論等のアロマセラピストになる上で必要な必修科目を学ぶことができるコースです。 ▼受講料:30,000円(テキスト代別、履修証明書代込みカルテ作成指導別料金) 【内容】コンサルテーション理論・実技、カルテ作成理論 (2時間5講座) |
コース名9 | AEAJアロマハンドセラピスト講座 |
---|---|
コース名9説明 | AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー資格保持者を対象とした、アロマハンドトリートメントのリラクゼーションテクニックやその魅力についてを学ぶことができます。 ▼受講料:10,000円(税込) ▽テキスト代:1,728円(税込) 【受講資格】AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー ※コース終了後、資格取得に必要な「履修証明書」発行可。 |
コース名10 | アロマ・アドバイザーコース |
---|---|
コース名10説明 | 生活の中にアロマテラピーを生かしたい方・仕事に役立てたい方にお勧めのコースです。理論や実技でアロマテラピーの基礎知識から応用知識までを習得します。 ▼受講料:講座料: 120,000円(税込)、テキスト: 17,600円(税込)、精油事典: 8,800円(税込)、教材費: 12,000円(税込) ◉授業時間:全30時間 ※講座終了後、本校にてナードアドバイザー試験を受験できます。 【アロマクラフト作り内容】・ルームコロン・軟膏・美容オイル・ハーブウォーターの化粧水・アロマバスオイル・オードトワレ・風邪予防&改善のためのジェル・トリートメントオイル・痛み・炎症緩和クリーム・体質改善に役立てるブレンドオイル・石けん、抗菌スプレー・ブレンドオイル |
コース名11 | アロマ・インストラクターコース |
---|---|
コース名11説明 | アロマ・アドバイザーコースの受講者を対象とした、アロマテラピー理論をより深く学ぶことができるコースです。※こちらのコースは、NARD認定アロマインストラクターの養成講座です。 ▼受講料:192.000円(税含む)、テキスト代17,600円、実習費24,000円 ▽授業時間:全54時間(講義48時間 、筆記・模擬試験 3時間、口述試験対策3時間) ◉必要図書:ケモタイプ精油辞典 【内容】・アロマの化学 ・ からだのしくみと働きの基礎知識・ 薬理学の基本・ 嗅覚と香り ・ 調香・ 職業としてのアロマテラピー・ ストレスとアロマテラピー・ 精油の抗菌・抗真菌・抗ウイルス作用・ 健康的なスタイルとアロマテラピー・ 睡眠とアロマテラピー |
コース名12 | アロマ・セラピストコース |
---|---|
コース名12説明 | アロマ・アドバイザーコースで精油の基礎を学んだ方を対象とした、健康の為のリラクゼーショントリートメントを学ぶことができます。 ※本コースは、NARD認定アロマセラピストの養成講座です。 ▼受講料:講座料: 388,800円(税込)、教材費: 37,400円(税込)、実技試験受験料:16,500円(税込) ▽授業時間:全90時間(講義34時間、実技50時間、模擬実技試験3時間、筆記模擬試験3時間) 【内容】解剖学、アロマセラピストに必要な知識、不快症状、トリートメント理論 |
コース名13 | リラックストリートメントコース |
---|---|
コース名13説明 | アロマセラピストのスキルアップとして、様々な角度からトリートメント体験をし学ぶことができます。アロマ・アドバイザー資格取得者を対象としています。 ▼受講料:41,800円(税込)、テキスト・オイル代込み ▽授業時間:全18時間(3日間) 【内容】仰臥位で受けられるトリートメント(頭部、フェイシャル、デコルテ、前腕、下肢) |
コース名14 | アロマテラピーベイシック フェイシャルスキンケアコース |
---|---|
コース名14説明 | 日常の生活にも取り入れることができる、フェイシャルスキンケアの基本を学ぶことができるコースです。 ▼受講料:30,300円(テキスト代、税込)、材料費:7000円 ▽授業時間:7回(1講座60分) 【内容】クレンジングクリーム、フェイシャルパック、クレイパック、ハーブウォーターローション、アイジェル、ビューティオイル、リップクリーム |
コース名15 | ハーバルセラピスト講座 |
---|---|
コース名15説明 | 日本メディカルハーブ協会認定講座です。自分の為に・家族や友人の為に学ぶたいと考えている方にお勧めのコースです。アロマセラピーをはじめとしたメディカルハーブを楽しむ為の知識の習得が可能です。 ▼受講料:126.000円(チンキ、進出油、学習ハーブティ試飲つき) ▽テキスト代:ハーバルセラピストコーステキスト 【内容】・メディカルハーブの歴史と今後の展望 ・メディカルハーブの基礎知識Ⅰ ・メディカルハーブの基礎知識Ⅱ ・アロマテラピーの基礎知識 ・メディカルハーブと精油の安全性 ・メディカルハーブ製剤Ⅰ ・メディカルハーブ製剤Ⅱ ・代謝を助けるメディカルハーブ ・ライフスタイルの改善とQOLの向上 ・生活習慣病の予防に役立つメディカルハーブ ・外敵から身を守るメディカルハーブ ・ストレス対策と心身症の予防に役立つメディカルハーブ ・女性のためのメディカルハーブ ・若さを保つメディカルハーブ ・五感の刺激とメディカルハーブ ・キッチンファーマシー ・ハーバルライフのデザイン ・自然治癒力を高めるライフスタイル |
コース名16 | メディカルハーブKURASHI講座 |
---|---|
コース名16説明 | 初心者の方向きの、メディカルハーブビギナーコースです。検定対策や普段の美容や健康生活にも役に立つような知識の習得ができます。美味しいハーブティの試飲があったりと、実際に体験して楽しめる内容となっております。 ▼受講料:各3,500円(教材費込み)全回受講の場合 12.000円 ▽テキスト代:メディカルハーブ検定テキスト 【内容】・メディカルハーブの世界(眠りのハーブ,チンキハーブ手浴)●2時間 ・メディカルハーブの作用(花粉症とハーブ,マセレーション・アンフルラージュ)●2時間 ・メディカルハーブの主要成分 (ストレスの味方ハーブ,ハーブパック・黄金クリーム)●2時間 ・メディカルハーブの活用(癒しのハーブ,マウスウォッシュ)●2時間 【学習ハーブ】マローブルー、エキナセア、エルダーフラワー、ジャーマンカモミール、セントジョンズワート、ダンディライオン、ネトル、ハイビスカス、パッションフラワー、ペパーミント、マテ、マルベリー、ラズベリーリーフ、リンデン、ローズヒップ |
コース名17 | 入門ハーブ講座 |
---|---|
コース名17説明 | 実際に体験し楽しむ為の入門コースです。ご自身でアイピロウを製作し香りに癒され親しんで頂きます。 ▼受講料:1,500円 1,5時間 ▽人数:各4名 【持ち物】簡単な裁縫セット糸(白など) |
コース名18 | ホームケアアロマテラピー入門講座 |
---|---|
コース名18説明 | ご自宅でアロマテラピーを楽しむ事ができます。アロマテラピーに興味がある方・家族や知人と楽しみたい、そんな初心者の方にぴったりな体験型ビギナーコースです。 ▼受講料:3,500円 1.5時間 |
コース名19 | Aromaclub2014 |
---|---|
コース名19説明 | アロマセラピーをもっと楽しむ為に基材の基礎知識を身に付けます。ご自身で楽しむアロマセラピーの幅を広げる事ができます。 ▼受講料:2,500円 ▽日程:毎月第4金曜日 11:00〜12:30 【内容】・アロマの「あ」《春のフレッシュコロンづくり》 ・水蒸気蒸留法《簡単な石鹸づくり》 ・キャリアオイルの種類《ブレンドオイルづくり》 ・フローラルウォーターセラピー《低刺激ローションづくり》 ・多彩なアロマスプレー《エチケットスプレー、フェミニンスプレーづくり》 ・みつろう(ビーワックス)《ピンポイント・みつろうクリーム》 ・シアバター《ハンドクリーム作り》 ・アロマ香水《*受講料4000円になります》 ・ミネラルジェル《抗菌クリームづくり》 ・カカオバター《リップクリームづくり》 ・カオリンとクレイ《クレイパックづくり》 ・マセレーションオイル《天然ビタミンカラーのクリームづくり》 |
コース名20 | ナチュラルフレグランス講座 |
---|---|
コース名20説明 | 精油を使って、名の知られている有名香水の香りの再現に挑戦する、香りを楽しむコースです。 ▼受講料:5,000円 |
コース名21 | 講師養成講座 |
---|---|
コース名21説明 | AEAJインストラクターコース修了者を対象とした、プレゼンテーションを基本とした講師を目指す方をサポートし育成するコースです。 ▼受講料:6回講座 21,000円 ▽日程:月1回 2時間 |