池坊短期大学

池坊短期大学
「きちんと歴史と伝統のある専門学校へ通いたい」「美しく生きるための美容を学びたい」という方は池坊短期大学を候補に入れてみてください。
池坊短期大学は、1952年に創設された「和と美」に重きを置く専門学校です。豊かな教養、専門技術と確かな知識を修得し、社会で活躍するプロフェッショナルを目指します。
本校は「いけばなを”学と芸”の原点から見直し、そのエスプリを数学のバックボーンにした新しい教養人・職業人を育成するための学校づくり」をもととして創設されました。そのためいずれの専攻分野でもいけばなは必修となっており、本校に学ぶ学生たちは花を通し、花のこころを語り合います。
個人の内面的な調和、温和であり、生活環境や自然との調和、人々の平和を目指す日本人の精神性を表す「和」。その世界観照を表出する美、すなわち「和と美」。池坊短期大学では、そんな和と美をもととした「美しく生きる」ための「いけばな広場」が解放されています。
あなたも池坊短期大学で、「和と美」を修得した美のプロフェッショナルを目指しませんか?
専門学校の情報
スクール名 | 池坊短期大学 |
---|---|
学部・学科・ コース・専攻 | 文化芸術学科 環境文化学科 幼児保育学科 |
所在地 | 〒6008491京都市下京区四条室町鶏鉾町 |
アクセス | 地下鉄烏丸線「四条駅」、阪急京都線「烏丸駅」(25番出口)から徒歩2分 市バス「四条烏丸」下車徒歩2分 |
目指す仕事 | フラワーデザイナー ● フローリスト(生花店勤務) ● 華道教授 など ブライダルプランナー ● ブライダルアドバイザー ● ドレスコーディネーター ● ジュエリーアドバイザー 病院受付 ● 医師事務作業補助 ● 病棟クラーク など パティシエ(洋菓子職人) 保育士 |
コース名1 | 文化芸術学科 |
---|---|
コース名1説明 | 文化芸術学科 2年制
いけばな・花デザインコース 卒業時に資格が得られるもの ブライダルプランナーコース 卒業時に資格が得られるもの 医療クラークコース(定員30名) 卒業時に資格が得られるもの 学費 実習費 |
コース名2 | 環境文化学科 |
---|---|
コース名2説明 | 環境文化学科 2年制
製菓クリエイトコース(定員40名) 卒業時に資格が得られるもの トータルビューティーコース 卒業時に資格が得られるもの 国際経営情報コース 人生を切り開くキャリアを見つけよう 卒業時に資格が得られるもの 学費 実習費 |
コース名3 | 幼児保育学科 |
---|---|
コース名3説明 | 幼児保育学科 2年制
こどもたちに一番近い場所で幼児教育に必要な能力と心を育む 卒業時に資格が得られるもの 1年次1,328,000円 実習費 |
受講生の声
-
R.Hさん
ブライダルフラワーコーディネーターとして装花と空間演出を担当しています。花本来の美しさを活かしつつ会場全体と調和するよう、家具や調度品の選定、テーブルクロスの色なども提案しています。池坊短期大学で学んだ幅広い知識が、多様なご要望にお応えする発想やセンスの源になっています。
-
A.Hさん
挙式や披露宴の基礎知識、いけばなや茶道の心など、在学中に学んだすべてが役立っています。現在は6組のお客様を担当しており、お一人おひとりの思いに寄り添って理想の結婚式を実現することにやりがいを感じています。 記念日などに併設のレストランをご利用くださる方も多く、結婚式後もお客様とつながれるのがうれしいです。
-
S.Hさん
地域で必要とされる医療機関の仕事を支えたいと医療クラークコースへ。現在はドクターズクラークとして診療や治療に関わる事務作業を行っています。医師、看護師、患者様などいろいろな人と関わる日々、在学中に身につけた知識やスキル、医療従事者に求められるホスピタリティの精神が仕事に生きていると感じます。
-
M.Tさん
地元京都で有名な洋菓子の製造・販売会社で生ケーキをつくっています。実習で学んだお菓子づくりの技術や、「製菓衛生師」の資格取得のために覚えた知識がそのまま役立っています。また、いけばなを通して養われた色彩感覚、美意識、おもてなしの心は、パティシエの仕事にも活かせる要素がたくさんあると思います。
-
K.Hさん
お客様を「きれいにする」仕事にあこがれ、美容のプロをめざせる池坊短期大学へ。メイク実習で本格的な技術を学んだだけでなく、マナーや礼儀作法など接客の基本も学びました。現在はデパートの化粧品売場でビューティーアドバイザーをしています。お客様を笑顔にし、喜んでいただけることがやりがいです。
-
H,Kさん
ピアノの練習、資格の勉強、実習などに忙しい2年間でしたが、キャンパスに併設する保育園の子どもたちの姿を見て、将来自分が保育士になった姿をイメージしてがんばりました。今はその保育園の保育士となり、2歳児を担当しています。子どもと一緒に私自身も成長できることが一番のやりがいです。