鎌倉早見美容芸術専門学校

鎌倉早見美容芸術専門学校
「いろいろなカリキュラムに取り組める専門学校を探している」「将来の希望が、まだきちんと定まっていない」「ひとりひとりきちんと見てくれる学校を探している」そんなあなたは誰にでもわかりやすいと評判の、鎌倉早見美容芸術専門学校を選んでみてはいかがでしょうか。
本校の授業は、1学年40人の少人数制。学生一人ひとりの理解度を確認しながら進めていくので、そのわかりやすさが好評です。またカリキュラムはすべての科目が受講できるシステムを採用。その時の希望や目標に合わせて、柔軟に変化させることができます。途中で進路を変更したくなっても、本校なら安心です。
さらに本校では、「人格第一、技術これに次ぐ」という創設者の言葉を柱に、「美容師から美容家へ」という標語を立てています。単なる美容師ではなく、メイクやファッションまでをも含めたトータルな美を創造できる美容家を目指す。そのために造形やトータルファッションといったカリキュラムも用意。スキルの幅広い「美容家」を目指すことができます。
あなたも鎌倉早見美容芸術専門学校で、美のプロフェッショナルである美容家を目指しませんか?
専門学校の情報
スクール名 | 鎌倉早見美容芸術専門学校 |
---|---|
学部・学科・ コース・専攻 | 美容学科 通信課程 |
所在地 | 〒2480006神奈川県鎌倉市小町1216 |
アクセス | JR横須賀線・鎌倉駅東口より徒歩1分 |
目指す仕事 | ヘアスタイリスト、着付け師、アイリスト、メイクアップアーティスト、ネイリスト、エステティシャン |
コース名1 | 美容学科 |
---|---|
コース名1説明 | 美容学科 2年制 男女 定員40名
カット技術をしっかり身につけた上でヘアデザインやサロンスタイルから、メイク、ネイル、エステティック、着付けまで、美容に必要なすべてを学びます。 取得可能な資格 学費 |
コース名2 | 通信課程 |
---|---|
コース名2説明 | 通信課程 3年制 男女 定員40名 10月入学
通信課程では働きながら資格取得を考えている方を応援しています。3年間のスクーリング(面接授業)が305時間以上(美容室非従事者は610時間以上)と公益社団法人日本理容美容教育センターから郵送される全36通の報告課題を提出することにより卒業見込みの判定をうけられます。 学費 |
受講生の声
-
渡邉 伶さん
海外研修ではどのようなことを感じましたか?
ロンドンとパリに研修に行きました。色や肌質、骨格が日本人とは違うためメイクの仕方が大胆で奇抜だと感じました。今までは消極的でしたが、型にはまるのではなく自分から挑戦していく姿勢を学べたように思います。 -
下平 奈緒さん
将来どのような美容師になりたいですか。
明るい笑顔と挨拶の素敵な美容師になりたいです。技術においてもお客様が望むスタイルを実現できる信頼される美容師になりたいです。また自分自身の美容にも手を抜かないで、美を探求していきたいです。 -
山本 菫さん
学校の雰囲気を教えてください。
少人数制ということもあり、学生同士はもちろん先生とも仲が良いです。入学後のオリエンテーションの宿泊で、お互いの話をして仲を深めました。授業の相モデルでもアドバイスをしあい、技術を向上させています。 -
櫻場 美羽さん
ヘアショーのエピソードを教えてください。
鎌倉時代の姫役でモデルとして参加し、普段はあまり経験しない舞妓の髪をつくる先輩の技術を間近で見ました。本番が終わって優勝した際には「美羽がモデルで良かった」と言ってもらえて感動しました。 -
落合 愛里沙さん
先輩とはどのような関わりをもっていますか。
高校の時は先輩とあまり関わりはなかったですが、この学校では休み時間や放課後、ヘアショーの時などは先輩が優しく話しかけてくれます。また困っている時には放課後時聞があうと個別に教えてくれることもあります。 -
髙澤 美里さん
国家試験対策の勉強はどのようにされていますか。
国家試験は11月になるまでワインディングかオールウェーブのどちらになるかわかりません。そのためどちらの練習も欠かせません。わからないことがあればすぐに先生に聞いて、克服できるようにしています。 -
大八木 美咲さん
鎌倉早見美容芸術専門学校を選んだ理由を教えてください。
オープンキャンパスで明るくアットホームな雰囲気に魅かれたからです。テクニカル特待生制度を利用したため、ワインディングを時間内に仕上げる試験がありましたが、先輩に丁寧に教えてもらい、合格できました。 -
江口 紗波さん
コンテストのエピソードを教えてください。
カットとワインディングのコンテストに出場しました。空き時聞に練習を続け、改善点を見つけては上手くいく方法を研究しました。大人数で一斉に技術を見せあう体験は貴重で、他の作品を見て学ぶこともできました。 -
堀田 希歩さん
お客様一人ひとりにあうものを提供できるように勉強しています。
授業では、はじめにマネキン(ウィッグ)で練習をして、そのあと学生同士で練習をします。マネキンではできることも生身の人間で練習すると難しく、コツがいることがわかります。お客様一人ひとりにあうものを提供することが求められるため、色々なパターンを勉強し、技術を磨いています。 -
加藤 有里菜さん
技術だけでなくメンタル面もフォローしてくれる先生たちです。
ワインディングができず悩んでいた時、先生がポイントを教えてくれて、元気がでる一言もかけてくれました。学生一人ひとりの技術面だけでなくメンタル面も気にかけてくれてフォローしてくれるところが、この学校の先生たちのすごいところだと思います。 -
渡辺 公子さん
海外研修でどのようなことを勉強するのか教えてください。
ロンドンとパりに行きました。海外には滅多に行けないので、生活習慣の違いなどを知ることができ、楽しく過ごしました。また現地で流行っているへアカラーやカットを学んだり、パリの美容学校生にメイクをしたりしました。一般的に日本人とは骨格が異なるので映える色も違い、興味深かったです。 -
田辺 桃香さん
先生とのエピソードを教えてください。
テスト前や授業で分からないところが出た時には、すぐに先生に質問します。お昼でも放課後でもマンツーマンで丁寧に教えてもらえます。特にロッドに上手くおさめることが難しく苦戦したワインディングでは具体的なアドバイスをもらえたので、克服することができました。 -
毛谷 嘉明さん
学校の雰囲気を教えてください。
先生との距離が近く、授業で分からないことがあると気軽に相談できます。不安なことがすぐに解決できるので学校生活はとても楽しいです。さらに放課後は先輩と同じ部屋で自習できるので困っていると先輩の方から話かけてくれて教えてもらえます。